畳についてご質問をいただくことををまとめてみました。


Q1. 畳の手入れは何をすればいいの?

畳のお手入れは、毎日でなくても構いませんが、畳の目に沿って掃除機をかけるのが基本です。
畳の目に逆らって掃除機をかけると、畳表(たたみおもて)を傷める原因になりますのでご注意ください。

また、定期的な換気も大切です。部屋を閉め切ったままにすると、湿気がこもりカビやダニの発生を招きます。
こまめな掃除と空気の入れ替えを行うことで、畳を清潔に保ち、長持ちさせることができます。


Q2. 畳の上に絨毯や上敷きを敷いてもいいの?

畳の上には基本的に絨毯や上敷きなどの敷物を敷かないことをおすすめします。
畳は湿気を吸ったり吐いたりする「呼吸」が大切です。敷物を敷いてしまうとこの呼吸を妨げ、ゴミやホコリ、湿気がたまりやすくなります

結果として、カビやダニの発生原因


Q3. 畳は何年くらいで替えたらいいの?

畳替えの目安は以下のとおりです。
・畳を新調してから3〜5年程度で裏返し
・裏返しをしてから4〜5年で表替え

このサイクルで交換いただくと、いつもきれいで快適な和室を保つことができます
早めの手入れが畳を長持ちさせるコツです。

また、畳を持ち上げることで、床下の湿気やお住まいの状態を確認する機会にもなります。


Q4. 畳がへこんでしまったのですが?

畳の上に家具を置いてへこみ跡が残ってしまった場合は、以下の方法で目立たなくできます。

へこんだ部分に軽く霧吹きで水をかけ、濡れタオルを当ててその上からアイロンをかけることで、い草がふくらみ、元の状態に近づきます。
※強く押しすぎないようご注意ください。


Q5. 畳にカビが生えた時はどうしたらいいですか?

カビを見つけたら、エタノール(アルコール)と水を7:3の割合で薄めたスプレーを作り、畳に吹きかけましょう。
その後、乾いた雑巾で優しく拭き取り、エアコンの除湿機能や扇風機でしっかり乾燥させてください。

特に梅雨時期は湿気がたまりやすいため、定期的な換気・風通しのよい環境を心がけることが大切です。


Q6. 畳にダニが発生したらどうすればいいですか?

ダニやカビは、湿気や通気の悪さなどの環境が原因で発生します。
まずは原因を改善(締め切ったままの室内など)することが第一です。

次に、掃除機で丁寧に数回吸い取り、しっかり換気を行ってください。
可能であれば畳を一度持ち上げて、除湿機などで裏側を乾燥させると効果的です。

普段から定期的な換気・通気の確保がダニ対策になります。

無料相談承ります。

 

畳替えなどでご不明の事がございましたら無料相談も承ります。

 

お気軽に電話、メールで『○○の事で聞きたいのですが』とお問い合わせください。

 

   お問い合わせ:通話料無料   

   0120-4153-17

   ✉お問い合わせフォーム