はじめに:地域の中学生とふれあう貴重な1日
7月3日、長野市立更北中学校で開催された「更北ジョブフェスタ」に出展しました。
地域の中学2年生 約160名を対象に、畳職人の仕事を体験してもらうブースを担当。
普段なかなか触れることのない“畳の世界”を、五感で味わってもらえる1日となりました。
手縫いで畳を仕上げる!職人の仕事に挑戦
まずは実際の畳を使って、「畳縁を手縫いで留める」体験をしてもらいました。
専用の針や道具を使いながら、慎重に手を動かす姿はとても真剣。
「こんなに力がいるなんて!」
「まっすぐ縫うのが難しい〜!」
という声も上がり、畳職人の仕事の奥深さに触れてもらえた様子でした。

世界に一つだけ!オリジナル畳コースターづくり
続いては、畳素材を使った小物づくり体験。
イ草を使ったコースターに、色とりどりの畳縁やマスキングテープで装飾し、個性豊かな作品が次々と完成しました。
「お母さんにプレゼントしたい!」
「もっと作りたい〜!」
と、創作意欲全開。畳が“敷くだけのもの”ではなく、“楽しく作れる素材”としても魅力的であることを実感してもらえたようです。

香りのおみやげも大好評!
体験の最後には、畳表の“ヒゲ”部分を袋詰めにした「畳の香り袋」をプレゼント。
玄関や靴箱に置いていただくと消臭効果もあり、イ草の香りにはリラックス効果もあります。
「テスト勉強の机に置いたら、点数上がるかもよ〜」と話すと、
先生からも「じゃあ、教室も畳敷きにしてほしいなあ」とうれしいひと言をいただきました(笑)。

生徒の声から伝わる喜びと興味
体験を終えた生徒たちからは、こんな声も届きました:
「普段できない仕事の体験ができてよかった!」
「家の畳を替えたばかりだから、すごく興味が持てた!」
短い時間ではありましたが、「ものをつくる楽しさ」「誰かに喜んでもらう嬉しさ」を感じてもらえたようで、私たちもうれしくなりました。
私たちが伝えたいこと
畳をきれいにすることで、お客様から「ありがとう」「気持ちいいね」と喜んでいただける。
その一言が、私たちの仕事の原動力です。
また、畳は日本独自の文化であり、自然の力とともに生きる“循環”の象徴でもあります。
畳職人として、伝統と現代の暮らしをつなぐ役割を、これからも大切にしていきたいと思います。


今後のイベント出展予定
今後も、畳の魅力を体感できる活動を続けていきます!
-
畳の小物づくりワークショップ:現在準備中。詳細はブログやSNSでお知らせします。
- 「篠ノ井軽トラ市」出店予定:8月〜11月の第4日曜日、8:00~ 篠ノ井駅前にて出店中!実物の畳素材や小物販売も予定しています。 包丁、ハサミ研ぎもしています。普段畳屋さんに合うこともないかと思います。畳やお家の事などご相談も承ります!お気軽にお立ち寄りください。
おわりに

今回のジョブフェスタを通じて、畳の魅力が少しでも中学生の心に届いていたら嬉しいです。
「畳の仕事って、なんかいいな」「物を作るのって楽しいな」と思ってくれる子が一人でもいたら、それが私たちの宝物です。